
「うちは機械式駐車場を使っていないのに、なぜ修理費用を払わないといけないの?」
そんな疑問の声が、理事会や管理組合の場で聞かれることがあります。
実はこの問題、マンション特有の「共用部分」の考え方が大きく関係しています。
この記事では、機械式駐車場の修理費用が誰に、なぜ発生するのか、その仕組みをわかりやすく解説します。
機械式駐車場は「共用部分」だから全員が負担
多くのマンションに設置されている機械式駐車場は、廊下やエレベーターなどと同じく、共用部分と見なされます。
共用部分とは、区分所有者全員で共有・維持することが前提とされているスペースのことです。
したがって、たとえ使っていないとしても、所有者である限り修理費用の一部を負担する仕組みになっています。
項目 | 概要 |
---|---|
共用部分の例 | 廊下、エレベーター、屋上、機械式駐車場 |
管理費の使途 | 日常的な点検・管理・軽微な修繕等 |
修繕積立金の使途 | 大規模修繕・設備更新(駐車場の更新も含む) |
賃貸入居者は対象外
マンションには、区分所有者だけでなく、賃貸で暮らしている方もいます。
しかし、賃貸入居者は管理組合の構成員ではないため、原則として修理費用を直接負担する立場にはありません。
管理費や修繕積立金といった費用は、あくまで区分所有者=オーナーが支払うものであり、賃貸で暮らす方には直接関係しないのが一般的です。
機械式駐車場を借りていなくても維持費を負担する理由
「エレベーターを使わない1階の住民も、その維持費を負担している」
このような例と同様に、駐車場の使用有無に関わらず、共用部分の一部として機械式駐車場の修繕費を負担することはマンション運営の基本原則となっています。
多くのマンションでは、修繕積立金の金額は住戸の専有面積などを基準に一律に設定されており、駐車場の利用状況は考慮されません。
なぜ「使わない人」も負担すべきなのか?
この疑問は多くの区分所有者が抱くもので、その背景にはマンション全体の資産価値維持という視点があります。
機械式駐車場は、マンションの付帯設備として、その価値の一部を構成しています。たとえ自分が利用しなくても、駐車場が正常に機能していることで、マンション全体の魅力や利便性が保たれ、将来的な売却時にも有利に働く可能性があります。
例えば、機械式駐車場が老朽化し、故障が頻発するようになれば、そのマンションは「駐車場が使いにくい」という評判が立ち、入居希望者が減少するかもしれません。結果として、マンション全体の資産価値が下がり、区分所有者全員に不利益が生じることになります。
つまり、機械式駐車場の修繕費用を全員で負担することは、個別の利用状況にかかわらず、マンションという「共有財産」を守り、その価値を維持するための「保険」のようなものと考えることができます。
利用者のみが費用を負担するケースも
ただし、ごく稀に、駐車場利用者だけが修理費を負担するルールを導入しているマンションも存在します。
たとえば、駐車場使用料とは別に「駐車場専用の修繕積立金」を設けるなどの方法です。
この方式では、以下のような運用がなされます:
項目 | 内容 |
---|---|
通常の修繕積立金 | 機械式駐車場の修理には使用しない |
駐車場修繕積立金 | 利用者から徴収し、将来の修理費に充当 |
このような制度を導入するには、管理規約の改正や総会の特別決議が必要となる場合もあり、実現には一定のハードルがあります。
費用負担の公平性をめぐる議論
駐車場を利用しない区分所有者からすれば、費用負担の公平性を求める声が上がるのは当然です。
特に、都心部などで駐車場ニーズが低いマンションや、高齢化が進み車を手放す住民が増えたマンションでは、この議論が活発になる傾向があります。
しかし、一方で「駐車場があることでマンションの価値が維持されている」という意見や、「将来的に駐車場を借りる可能性がある」という意見もあります。
管理組合としては、これらの意見を総合的に考慮し、公平性とマンション全体の利益を両立させる難しい判断が求められます。
機械式駐車場のあるマンションを選ぶ際のポイント

これからマンションの購入を検討している方は、機械式駐車場のあるマンションを選ぶ際に、以下の点を確認することをおすすめします。
- 修繕積立金の設定: 機械式駐車場の維持管理費用が、修繕積立金全体の中でどの程度の割合を占めているか、あるいは個別の駐車場修繕積立金会計が設定されているかを確認しましょう。修繕積立金が適切に積み立てられているかどうかも重要です。
- 駐車場の利用状況: 実際に駐車場がどの程度利用されているか(空きが多いか少ないか)を把握することも、将来の費用負担を予測する上で役立ちます。空きが多い場合は、将来的に利用料金収入が減り、修繕積立金からの持ち出しが増える可能性も考慮に入れるべきです。
- 長期修繕計画: 機械式駐車場の設備の更新や大規模改修(塗装等)の時期、その際の費用計画が長期修繕計画に具体的に盛り込まれているかを確認しましょう。
これらの情報を事前に把握しておくことで、マンション購入後の予期せぬ費用負担を避けることができます。
まとめ
機械式駐車場の修理費用は、たとえ使っていない場合でも区分所有者であれば原則として負担する仕組みになっています。これは、機械式駐車場がマンションの共用部分とされており、管理組合が維持管理を行っているためです。
費用は管理費や修繕積立金から賄われ、その金額は住戸の専有面積などをもとに定められており、駐車場の利用状況は影響しません。
ただし、例外的に利用者のみが修理費用を負担する制度を採用しているマンションもあります。自分のマンションでどのような取り扱いがされているのかを知ることが、適切な理解につながります。
マンションは多くの人々の共有財産です。機械式駐車場の費用負担も、マンション全体の資産価値を守るという視点から理解を深めることが大切です。
投稿者プロフィール

- 機械式駐車場の維持管理・リニューアル・解体平面化等に関する専門的な情報提供や、無料コンサルティングを行っています。複雑で不透明になりがちな分野だからこそ、皆さまが納得して判断できるよう、わかりやすく中立的な支援を心がけています。
最新の投稿
基礎知識2025年5月18日駐車場附置義務の緩和はどこまで進んだ?全国主要都市の最新動向
定期点検2025年5月9日マンションの機械式駐車場、排水ポンプ点検の重要性と故障対策
基礎知識2025年5月6日管理規約内なのに停められない?オーバーハングと車止めが原因だった!機械式駐車場の意外な問題
解体・平面化2025年5月5日機械式駐車場を撤去・平面化するなら知っておきたい「鋼製平面化工法」の基礎知識