
かつては「都市型マンションの象徴」とも言えた機械式駐車場。
でも最近では、使われないまま空いている区画や、メンテナンス費用の負担に悩む管理組合が増えてきました。
そんな中で注目されているのが「平面化工事」。実はこの動き、もう一部の特別なマンションだけの話ではありません。
この記事では、大和ライフネクスト株式会社がまとめたレポート「マンションみらい価値研究所 Report 28(2021年7月)」をもとに、機械式駐車場の平面化が“当たり前の選択肢”になりつつある現状をわかりやすくご紹介していきます。
平面化工事は、もはや“特別な対応”ではない
大和ライフネクストの調査によると、全国で同社が管理する3,994件のマンションのうち、約半数にあたる2,039件が機械式駐車場を導入しており、そのうち約15%(298件)で平面化工事が実施済みです。
区分 | 件数 | 割合 |
---|---|---|
管理マンション総数 | 3,994件 | 100% |
機械式駐車場あり | 2,039件 | 51.0% |
平面化実施済 | 298件 | 7.5%(全体) 14.6%(機械式駐車場付き) |
2021年のデータではありますが、この数からもわかるように、機械式駐車場の平面化はすでに「よくある工事」になりつつあるのです。そして現在では、さらに多くのマンションがこの判断に至っていることが予想されます。
なぜ、平面化が進んでいるのか?
機械式駐車場の平面化を決めた管理組合が挙げた理由で最も多かったのは、
- 将来的に高額な修繕・維持費がかかるため(97.6%)
- 駐車場の利用者が少なく、駐車場が必要ないため(93.6%)
というものでした。
加えて、住民アンケートなどでは以下のような声も寄せられています。
- 車のサイズが合わず使えない
- 過去に冠水事故があり、不安を感じる
- メーカーが部品供給を終了しており、今後が不安
つまり、「使われないのにお金はかかる」「安全面でも安心できない」といった理由から、撤去や平面化を検討する組合が増えているというわけです。
平面化の方法はいくつかある
機械式駐車場の平面化には、マンションの構造や敷地条件に応じていくつかの方法があります。
工法 | 内容 | 特徴(メリット・デメリット) |
---|---|---|
鋼板平面化 | ピット内に支柱と鋼板の床を設置 | 工期が短く、将来再設置も可能 |
埋め戻し工法 | ピットに砕石を入れて整地、アスファルト舗装 | 比較的安価で簡便/再設置は不可/沈下リスクあり |
コンクリートスラブ工法 | 型枠を組んでコンクリートを打設 | 強度が高い/工期が長く、ひび割れの懸念あり |
レポートによると、298件中130件が「鋼製平面化工法」を採用しており、最も一般的な方法となっています。
※レポートでは「鋼板平面化」と表記されていますが、実務上は「鋼製平面化工法」と呼ばれることが多いです。
機械式駐車場平面化の様々な工法
関連記事
機械式駐車場を撤去・平面化するなら知っておきたい「鋼製平面化工法」の基礎知識
機械式駐車場撤去後の平面化に鋼製平面化工法。短工期・再利用性が魅力。他工法との比較やコスト削減策、管理のポイントも網羅。
関連記事
機械式駐車場からの転換!埋め戻し工事で実現する平面化のすすめ
機械式駐車場を埋め戻し工事で平面化するメリットと方法を解説。空き区画増加や維持コスト削減に効果的で、ピット残し埋め戻しとピット解体撤去の2工法から選択可能。地盤調査や附置義務条例への対応が重要です。
関連記事
機械式駐車場の「平面化ロック工法」とは?埋め戻し・鋼製平面化工法との比較とメリット・デメリット
機械式駐車場の平面化ロック工法は既存設備を活用し低コストで短工期実現可能な新選択肢。構造に合わせたオーダーメイド施工で車高制限も緩和できるが恒久的な措置ではない点に注意が必要です。
工事のあとはどう活用されている?
平面化工事のあと、そのスペースがどう使われているかというと、94.9%がそのまま平置きの駐車場として利用されているとのこと。
その他には、駐輪場や緊急車両スペースなどに使われている例もありました。
また、駐車台数が減る場合でも、工事前に契約していた車両が引き続き駐車できるように配慮しているケースが多く、混乱は比較的少ないようです。
合意形成には丁寧な準備が必要
もちろん、すべてがスムーズに進むわけではありません。総会の議案書や議事録には、次のような反対意見も記録されています。
- 「購入時に1戸1台と説明されたのに…」
- 「資産価値が下がるのではないか」
- 「まず外部貸しなどの対策をすべきでは?」
こうした声に対し、管理組合が対応策を講じた事例も紹介されています。
- 敷地外の駐車場を借り上げて転貸し、差額を補助
- 空きが出たら優先的に再割り当てする制度を導入
- 隣接地を法人として購入し、平置き駐車場を整備
実際には、合意形成に時間をかけながら丁寧に検討した結果、平面化に踏み切った組合が多いというのが実情のようです。
まとめ
機械式駐車場の平面化は、2021年の時点で全国のマンションの約15%で実施済みというデータが出ており、もはや“珍しいこと”ではなくなっています。
背景には、空き区画の増加や将来の修繕費負担への懸念、安全性への不安といった共通の課題があります。
そして2025年の今、車離れやEVの普及、カーシェアの拡大など、駐車場を取り巻く状況はさらに変化しています。
今後も「平面化工事をどう進めるか」は、多くのマンションで避けては通れないテーマとなっていくはずです。
すでに検討を始めている管理組合も、これから考えるという方も、「平面化」はもはや“前向きな選択肢のひとつ”として、しっかり向き合う時期がきているのかもしれません。
投稿者プロフィール

- 機械式駐車場の維持管理・リニューアル・解体平面化等に関する専門的な情報提供や、無料コンサルティングを行っています。複雑で不透明になりがちな分野だからこそ、皆さまが納得して判断できるよう、わかりやすく中立的な支援を心がけています。
最新の投稿
基礎知識2025年5月18日駐車場附置義務の緩和はどこまで進んだ?全国主要都市の最新動向
定期点検2025年5月9日マンションの機械式駐車場、排水ポンプ点検の重要性と故障対策
基礎知識2025年5月6日管理規約内なのに停められない?オーバーハングと車止めが原因だった!機械式駐車場の意外な問題
解体・平面化2025年5月5日機械式駐車場を撤去・平面化するなら知っておきたい「鋼製平面化工法」の基礎知識