
マンションに設置された機械式駐車場は、経年劣化とともに部品供給の終了や安全性の懸念が高まり、一定の時期が来るとリニューアル工事の検討が必要になります。
ここでいう機械式駐車場のリニューアルとは、老朽化した機械式駐車場設備を新しい装置に入れ替える更新工事のことを指します。
しかし、その際に課題となるのが多額の工事費用や、適正な見積もりの取得、将来の利用実態を踏まえた仕様の見直し、安全対策の強化といった複合的な要素です。
この記事では、解体費用と設置費用を合わせた費用相場、分離発注によるコスト削減の可能性、メーカー選定や将来的な需要変化への対応、安全設備の導入など、理事会や修繕委員会が検討すべき基本的なポイントをわかりやすく解説していきます。
リニューアル費用はどれくらい?
機械式駐車場はその構造が大きく複雑な分、リニューアル費用も高額になる傾向があります。機械式駐車場のリニューアルとは、古くなった機械式駐車場設備を撤去し、新しい設備に入れ替える「更新工事」のことです。
この工事は、既存の機械式駐車場装置を一度解体・撤去したうえで、新しい装置を設置するという二段構えの工事となります。そのため、費用は主に以下の二つで構成されます。
- 既存設備の解体・撤去費用
- 新しい機械装置の設置費用
これらをあわせた総額を1パレットあたりに換算すると、おおよそ150万~200万円程度が目安となります。
メーカーに一括で依頼するよりも、既存設備の撤去のみを解体専門業者に直接依頼する「分離発注」とすることで、中間マージンを削減できる可能性があり、コスト削減の有効な手段になります。
いずれにしても、メーカー側も解体作業は外部の下請け業者に依頼するのが一般的であるため、分離発注についてメーカー側から問題視されるケースは少ないといえるでしょう。
機械式駐車場設備の入れ替えでは、既存の地下ピットを活かしながら、機械装置のみを新しいものに入れ替える方式で大規模な土木工事は不要です。
関連記事
機械式駐車場の更新・リニューアル費用を抑える鍵は「分離発注」だった!
機械式駐車場リニューアルの費用対策は分離発注が鍵。解体工事を専門業者に直接依頼すれば中間マージンが不要になり、総コストを効果的に削減できます。
【リニューアル費用の概算】
収容台数 | 単価(低め) | 単価(高め) | 総費用(概算) |
---|---|---|---|
10台 | 150万円 | 200万円 | 1,500万~2,000万円 |
20台 | 145万円 | 195万円 | 2,900万~3,900万円 |
30台 | 140万円 | 190万円 | 4,200万~5,700万円 |
また、装置のメーカーを変更することで、コスト見直しや保守契約の再検討が可能になります。
従来とは異なるメーカーを選定することで、より柔軟な選択が可能ですが、地下ピットが上下に勾配があるなど特殊なケースもあるため、寸法や仕様の確認は必須です。現地調査は欠かせません。

機械式駐車場の入れ替えは、同じメーカーに限らず、他社製品への更新も可能です。選択肢を広げて検討することが大切です。
【メーカー変更のメリット・注意点】
項目 | 同一メーカー | 他メーカー切替 |
---|---|---|
費用 | やや高め | 安価な場合も |
メンテナンス | 継続しやすい | 新契約必要あり |
見積もりは管理会社任せにせず、直接メーカーにも依頼を
リニューアル工事の際、管理会社を通じて見積もりを取るのが一般的ですが、管理会社経由の見積もりは割高になることも。
そのため、理事会や修繕委員会の立場で直接メーカーに見積もりを依頼することをおすすめします。
相見積もりにより、費用の妥当性を客観的に把握することができます。
【見積もり取得のポイント】
項目 | 内容 |
---|---|
管理会社だけに依存しない | 理事会または修繕委員会が1社以上に直接依頼する |
費用の妥当性を確認 | 中間マージンや不透明な手数料をチェック |
将来の駐車場需要を見極めた仕様に
設置当時と比べて、近年は車離れが進んでいることも見逃せません。
シェアカーや公共交通の充実により、駐車場の空き区画が増加しているマンションもあります。
さらに、機械式駐車場設備を撤去・平面化して収容台数を減らす判断も、将来の利用状況を踏まえた有効な選択肢です。
また、最新装置への更新によって、静音性や省スペース性が向上し、利用者の満足度を高めることができます。
とくに、車高の高い車種(ハイルーフ車やSUV)への対応を考慮した仕様変更も注目されています。

例えば、3段式 → 2段式に変更し、下段車高制限を2,100mmに緩和することで、利用可能車種が大幅に広がります。
リニューアル工事で強化すべき安全対策
機械式駐車場では、操作ミスや事故のリスクを軽減するために、安全対策の強化も必須です。
国土交通省のガイドラインでは、以下のような設備の導入を推奨しており、これらはマンション管理組合として基本的に設置すべきものと考えられます。
【リニューアル時に検討すべき安全対策】
安全対策項目 | 内容 |
---|---|
前面ゲートの設置 | 人の誤侵入を防ぎ、動作中の事故を抑止 |
センサーの導入 | 車や人を検知し、動作を自動停止 |
反射鏡・照明の設置 | 視認性を高め、夜間や暗所でも安全に操作可能 |
操作パネルの改善 | 表示の見やすさと配置で誤操作を防止 |
これらは新装置に標準で備わっている場合もありますが、オプション選択が必要なこともあるため、あらかじめ仕様書を確認しましょう。

こうした安全装置の追加に加え、部材価格の上昇や人件費の高騰もあり、機械式駐車場のコストは全体的に上がる傾向にあります。
まとめ
機械式駐車場のリニューアル工事は、単なる修繕ではなく、老朽化した装置を撤去し、新しい設備に入れ替える機械式駐車場設備の更新工事です。
費用は、解体費用と設置費用を合わせた総額を1パレットあたりに換算すると、150万~200万円が目安で、台数が多くなるほど1台あたりの単価はやや下がる傾向があります。
装置のメーカーを変更することで、コストやメンテナンス体制の見直しも可能ですが、その際には寸法や仕様の適合確認が不可欠です。
また、解体・撤去作業を解体専門業者に分離発注することで費用を抑える方法もあり、メーカー側も通常は下請け業者に依頼するため、問題視されるケースは少ないといえるでしょう。
見積もりは管理会社任せにせず、理事会や修繕委員会が主導して複数社に直接依頼し、内容と金額をしっかり比較検討することが大切です。
さらに、車高の高い車種への対応や静音性の向上といった性能面の改善、そして将来の利用状況を見据えた平面化の選択肢も視野に入れることで、マンションの価値を維持・向上させるリニューアルが実現できます
。リニューアルは単なる設備更新ではなく、マンションの将来を見据えた投資と捉え、適切な判断を重ねていくことが重要です。
投稿者プロフィール

- 機械式駐車場の維持管理・リニューアル・解体平面化等に関する専門的な情報提供や、無料コンサルティングを行っています。複雑で不透明になりがちな分野だからこそ、皆さまが納得して判断できるよう、わかりやすく中立的な支援を心がけています。
最新の投稿
基礎知識2025年5月18日駐車場附置義務の緩和はどこまで進んだ?全国主要都市の最新動向
定期点検2025年5月9日マンションの機械式駐車場、排水ポンプ点検の重要性と故障対策
基礎知識2025年5月6日管理規約内なのに停められない?オーバーハングと車止めが原因だった!機械式駐車場の意外な問題
解体・平面化2025年5月5日機械式駐車場を撤去・平面化するなら知っておきたい「鋼製平面化工法」の基礎知識