投稿日:

ターンテーブルは機械式駐車場設備本体と一緒に平面化するの?

ターンテーブルは機械式駐車場設備本体と一緒に平面化するの?

マンションの機械式駐車場を平面化しようとすると、「ターンテーブルはそのまま使えるの?」「一緒に撤去するべき?」と悩まれる方も少なくありません。ターンテーブルは車の出し入れを助けてくれる便利な設備ですが、その扱い方は一律ではなく、現場の状況や使用予定に応じてケースバイケースで判断されますこの記事では、ターンテーブルの扱いと平面化との関係について学んでいきます。

ターンテーブルの役割と平面化との関係

ターンテーブル(回転台)は、車の進行方向を変えるための設備で、敷地に余裕がない場所や、車庫入れをスムーズにするために設置されていることが多くあります。

多くの場合、ターンテーブルは機械式駐車装置の本体とは別設備として扱われており、解体や平面化工事の際にも「別物」として判断されることが一般的です。

ターンテーブルの処理方針はケースバイケース

ターンテーブルの扱いについては、故障の有無や今後の使用予定によって判断が分かれます。以下の表に、よくあるケースと対応方針をまとめました。

ターンテーブルの状態処理方針備考
故障していない/使用予定あり残す点検・部品供給の可否を要確認
故障または老朽化が進行撤去解体・埋め戻し費用が別途発生
平面化後に出入口の向きが変わる再検討ターンテーブルが不要になる可能性あり

管理組合としては、「ターンテーブルを今後どう使うのか?」という視点で事前に方針を固めておくことが大切です。さらに、平面化後に利用者が使いやすい動線や駐車方法になっているかも検討すべき重要なポイントです。

ターンテーブルの撤去には「埋め戻し工法」が主流

ターンテーブルを撤去する際には、その下にあるピット(くぼみ)を埋める作業が必要です。このときによく使われるのが「埋め戻し工法」です。

ターンテーブルは小規模な構造のため、「鋼製平面化」などの方法は使われず、ほとんどが埋め戻しでの対応となります。

工事業者との打合せが不可欠

ターンテーブルの撤去や残存には、機械式駐車場本体とは異なる費用や工程が発生する場合があります。

  • 見積書に「ターンテーブル撤去費」「埋め戻し費用」が含まれているかを必ず確認
  • 撤去後の仕上げ方法によって費用は変動します。アスファルト舗装かコンクリート仕上げかによって、工事費や仕上がりの印象も変わります。

また、ターンテーブルを残す場合には、その保守や修理体制について業者と十分に確認しておくことも必要です。

ターンテーブルの将来的なリスクにも注意

ターンテーブルのメーカーが撤退していたり、部品供給が終了しているケースもあります。仮に今は動いていても、将来的に故障すれば修理が難しいことも。

そのため、使用予定があっても、リスクとコスト、そして将来的な使いやすさを総合的に見て撤去を選択する管理組合も増えています。

まとめ

ターンテーブルは便利な設備ですが、機械式駐車場本体とは独立した扱いとなるため、平面化工事の際には個別に検討する必要があります。撤去する場合は「埋め戻し工法」で対応するのが一般的で、残すかどうかは故障リスクや維持費、平面化後の使い勝手などをふまえて総合的に判断することが重要です。将来のトラブルや追加費用を避けるためにも、事前に工事業者としっかり打合せを行い、見積書の内容を確認しておくことが成功のポイントになります。

PAGE TOP