
ある日、管理会社から「メーカーからの通知です」と届く一通の書類。
中を見ると、「この機械式駐車場、もう部品の販売を終了します」との案内が…。
機械式駐車場を長年使っていると、いつかは必ず直面するのがこの“保守部品販売終了”というタイミングです。
今は特に不具合がないとしても、もし今後どこかが壊れてしまったら「部品が手に入らず修理できない」という状況になるかもしれません。
そんな事態を防ぐためにも、このお知らせが届いた時点で、理事会として将来の方針を考え始めることが大切です。
「保守部品販売終了のお知らせ」ってどんなもの?
メーカーが正式に発行するこの通知は、「これからは部品の製造や販売を終了します」ということを伝えるものです。
ふつうは、マンションの管理会社を通じて理事会に届けられます。
通知には、対象となる機種や終了予定日、今後の対応についての情報が書かれています。
このお知らせが届いたということは、「まだ使えるから大丈夫」と安心している場合ではありません。
いざという時に直せなくなるリスクが、すぐそこまで来ているということなのです。
通知を受け取ったら考えたい3つの選択肢
1. 装置を入れ替える(リニューアル)
今の機械式駐車場を、同じメーカーの後継機種や、別メーカーの機器に入れ替えるという方法です。
モーターやセンサー、制御盤などの主要部品が新しくなり、安全性と操作性も向上します。
また、新しい機種では「車の高さ制限が緩和される」こともあり、近年主流となっているSUV車などにも対応しやすくなるのが大きなメリットです。
メーカーを変える場合は、今後の保守点検の体制なども事前に確認しておくことが重要です。
関連記事
費用が気になる!機械式駐車場のリニューアル工事を進めるための基礎知識
機械式駐車場の更新で費用削減!分離発注でコスト削減、150〜200万円/台の相場を理解し適切な見積もりを
2. 平面駐車場に切り替える(平面化)
機械式を思い切って撤去して、シンプルな平面駐車場に変えるという選択肢もあります。
操作が簡単で、機械のトラブルもなく、管理の負担も軽くなるのが魅力です。
最近では「鋼製平面化工法」や「埋戻し工法」、「ロック工法」など、工事のやり方も多様化しています。
ただし、都市計画のルール(附置義務など)がある場合は、事前に専門家に相談しましょう。
関連記事
機械式駐車場の「平面化ロック工法」とは?埋め戻し・鋼製平面化工法との比較とメリット・デメリット
機械式駐車場の平面化ロック工法は既存設備を活用し低コストで短工期実現可能な新選択肢。構造に合わせたオーダーメイド施工で車高制限も緩和できるが恒久的な措置ではない点に注意が必要です。
3. 独立系の保守会社に相談する
もしリニューアルも平面化もすぐには難しい場合、メーカーとは別の「独立系保守会社」に相談してみる方法もあります。
たとえば、古い制御盤を汎用部品に交換したり、メーカー以外のルートで部品を確保したりして、もう少し使い続けられるよう工夫してくれるケースもあります。
ただし、どんな機械にも対応できるわけではないので、まずは調査と見積もりを依頼してみるのが良いでしょう。
関連記事
メーカー系 vs 独立系、どっちに点検を任す?マンションの機械式駐車場メンテナンス会社の比較ガイド
マンション管理組合向けに、機械式駐車場の点検業者をメーカー系と独立系で比較。特徴・価格・選び方のポイントを解説します。

“まだ使える”を理由に判断を先送りすると、いざという時に対応できません。通知が来たら、早めに動き出すのがベストです。
理事会で考えるときの進め方(一例)
通知を受け取ったら、こんな流れで検討を進めていくのがおすすめです。
通知の内容を確認する(対象機種や終了予定日など)
管理会社と相談し、いくつかの業者から提案と見積もりを集める
リニューアル、平面化、延命(独立系)などの選択肢を比べてみる
理事会で方向性を話し合い、必要に応じて住民説明会を開く
総会で正式に決定し、必要があれば長期修繕計画などを調整する
マンションによって事情はさまざまですが、「今後どうするか」をきちんと考えておくことが、安心につながります。
まとめ
「保守部品販売終了のお知らせ」は、機械式駐車場の“そろそろ見直しどき”を教えてくれるサインです。
すぐに使えなくなるわけではなくても、一度でも故障したら修理できないという可能性が出てくるので、油断は禁物です。
理事会としては、
- 使い続けるためにリニューアルするのか
- 操作しやすく安全な平面化に切り替えるのか
- とりあえず独立系保守業者で延命できるのか
など、マンションの状況に合わせて柔軟に選択肢を検討していくことが求められます。
この通知は、“今すぐに動き出すべき”という合図。
将来のトラブルを防ぎ、住民の安心を守るためにも、理事会でしっかり話し合っていきましょう。
投稿者プロフィール

- 機械式駐車場の維持管理・リニューアル・解体平面化等に関する専門的な情報提供や、無料コンサルティングを行っています。複雑で不透明になりがちな分野だからこそ、皆さまが納得して判断できるよう、わかりやすく中立的な支援を心がけています。
最新の投稿
更新リニューアル2025年7月15日どのくらいで交換が必要?機械式駐車場の耐用年数
基礎知識2025年5月18日駐車場附置義務の緩和はどこまで進んだ?全国主要都市の最新動向
定期点検2025年5月9日マンションの機械式駐車場、排水ポンプ点検の重要性と故障対策
基礎知識2025年5月6日管理規約内なのに停められない?オーバーハングと車止めが原因だった!機械式駐車場の意外な問題