機械式駐車場は土地を有効活用できるメリットがある一方、設置から年数が経過すると、維持管理費の増大、部品供給の停止、利用できる車種の制限、安全性への懸念といった課題が顕在化することがあります。これらの課題を解決する選択肢の一つとして、機械式駐車場を撤去し、平面化(平面駐車場などへの変更)する方法があります。
機械式駐車場を
平面化するメリット
平面化には、利用者と管理組合側双方にとって
以下のようなメリットが考えられます。
機械式駐車場を
平面化する際の注意点
平面化を検討する際には、以下の点に注意が必要です。
- 駐車台数の減少:
一般的に、機械式駐車場を平面化すると収容可能な駐車台数は減少します。これにより、管理組合にとっては駐車場使用料収入が減少する可能性があります。 - 附置義務台数の確認:
自治体の条例等で定められた駐車場の附置義務台数を満たしているか確認が必要です。現状の必要台数を正確に把握し、不足する場合は対策を講じる必要があります。 - 代替駐車場の確保:
台数不足が生じる場合、近隣駐車場の確保など、代替策を検討する必要があります。 - 工事期間中の対応:
工事期間中は駐車場が利用できなくなるため、代替駐車場の確保や利用者への周知など、事前の計画が不可欠です。 - 平面化後の土地活用計画:
撤去後のスペースをどのように活用するか(平面駐車場、駐輪場、バイク置き場など)を事前に検討し、合意形成を図る必要があります。
平面化の工法
機械式駐車場を撤去して平面化する主な工法には
「鋼製平面化工法」「埋戻し工法」に加え、
既存設備を活用する「平面化ロック工法」という選択肢もあります。
【工法比較のポイント】
比較項目 | 鋼製平面化工法 | 埋戻し工法 | 平面化ロック工法 |
---|---|---|---|
特徴 | 鉄骨と床材で床を構築 | 砕石や土砂でピットを埋める | 設備を部分撤去・固定し再利用 |
初期費用 | 比較的高価になる傾向 | 比較的安価(浅いピット) | 既存設備活用で最も低コスト |
工期 | 短い傾向 | 長い傾向 | 非常に短い傾向 |
躯体への影響 | 少ない | 大きい(重量・沈下) | 少ない |
将来的な再利用性 | 高い(再設置容易) | 低い(再掘削困難) | 中程度(設備の見直し必要) |
施工場所の柔軟性 | 高い(屋内・軟弱地盤) | 地盤等の制約あり | 高い |
排水 | 既存設備活用 | 別途排水対策が必要 | 既存設備活用 |
周辺への影響 | 比較的少ない | 地盤影響の可能性 | 少ない |
どちらの工法が最適かは、駐車場の種類(二段、多段、タワー式など)、ピットの深さ、立地条件、地盤状況、将来計画、予算などによって異なります。 特に費用面では、「ピット1段式では埋戻しが安価だが、2段式以上では鋼製平面化の方が安くなるケースが多い」といった一般的な傾向はありますが、個別の条件によって変動するため、複数の専門業者から見積もりを取り、提案内容を比較検討することが重要です。
記事一覧
機械式駐車場の平面化、なぜこんなに高い?見積金額が3割増しになる理由New!!
2025年4月18日
機械式駐車場を撤去したら「減設しないと損」?無駄を防ぐ契約見直しのすすめ
2025年4月16日
撤去したら損?得?機械式駐車場の平面化と資産価値のリアル
2025年4月16日
機械式駐車場を撤去後の地下ピット、倉庫や駐輪場に利用できる?
2025年4月15日
ターンテーブルは機械式駐車場設備本体と一緒に平面化するの?
2025年4月15日
機械式駐車場の悩み、どうする?初心者にもやさしい平面化ロック工法入門
2025年4月10日